アーカイブの動き
ログデータはバケットに保存される。
バケットに保存されるログのサイズがバケットの容量(500MB)に達すると、バケットは読み取り専用(シール済み)としてマークされ、新しいメッセージ用に新しいバケットが作成される。
そしてアーカイブが有効になっている場合、完全なバケットのコピーがNFS共有に書き込まれ、このプロセスはLog Insightがストレージを使い果たすまで繰り返される。
※アーカイブを有効にしておらず、複数バケットが存在する状態で有効にした場合、順次NFSへアーカイブが作成される。
ストレージ容量を使い果たした場合、最も古いバケットは削除され新しいバケットのためのスペースが確保される。
インデックスパーティションとは
インデックスパーティションを利用することでログの分類が可能となり、アーカイブの有無や異なる保持期間、アーカイブ場所をログ分類毎に設定できるようになる。
デフォルトでは、「デフォルト」パーティションのみが存在する。
フィルタはフィールドの値に対して設定できる。
ログのフィールドの値は以下で確認できる。
フィルタはワイルドカードを利用した設定もできる。
↓ログの確認
インデックスパーティションの動き
以下のように、GreenとOrangeといったパーティションを作成した場合、ログ分類の挙動は以下のようになる。
①Greenパーティションのフィルタに当てはまればログを格納
②Orangeパーティションのフィルタに当てはまればログを格納
③Defaultパーティションにログを格納
パーティションはアルファベット順にチェックされるため、Green→Orangeといった順番でチェックされる。
また、パーティション作成前のログについてのチェックは行われないため、パーティション作成後にフィルター条件にマッチする過去ログが移動することはない。
※翻訳元
vRealize Log Insight Index Partitions and Variable Retention Deep Dive – VMware Cloud Management